教育方針 |
「人間として生きる力を育てる」
101年間にわたって、受け継がれてきた、「力の教育」とは、「意思の力、情の力、知の力、躯幹の力」を人間として生きる力として身につけた全人教育のことです。
また、「設立趣意書」には、教育理念として「自学主義」教育がうたわれています。
「自学主義」とは、子どもに教えることばかりに傾くのではなく、子どもに主体的に学ばせるように導いていく教育方法です。児童の求知心を育む「自学」教育のことです。 |
宗教 |
なし |
修学旅行 |
毎年、6年生が5月に、大自然・人間の歴史と文化、平和について考える目的で、九州の雲仙、長崎、吉野ケ里遺跡、太宰府天満宮などを3泊4日で巡ります。 |
学校行事 |
子どもの時代に多くの経験を積むことが「力の教育」につながると考え、多彩な行事を行っています。
七夕祭り
願いごとを笹飾りに込め、天に祈りを捧げるために人々が集う七夕祭りを昭和3年から86年間にわたって行っています。
そろいの浴衣で輪になって学院音頭を踊り、教員が主催する夜店で買い物をして子どもたちは楽しいひとときを過ごします。
臨海学舎(5泊6日 山口県萩市)
101年続く伝統行事です
4・5・6年生の複数学年で参加します。
最終的には、1,5kmの遠泳に挑戦することで、困難を乗り越えるたくましい力を養成します。
キャンプ(2泊3日 奈良県天川村)
5年生の複数学年で参加します。
自然の中で生活を行うことで、自然に親しみ、生きる原点を見つめる行事です。
英語暗唱大会
5・6年生の英語暗唱大会を毎年実施し、優勝者は大阪府や西日本の大会でも優秀な成績を収めています。
音楽会
毎年、各学年、外部のホールで合唱、合奏を発表し、観る方から賞賛を受けています。
美術展
毎年、CASOという立派なギャラリーで、各学年の斬新な発想の選抜作品が展示されて帝塚山学院の芸術教育への評価を高めています。
その他に、体育大会や餅つき、百人一首大会、6年生でのスキー合宿などがあり、能や歌舞伎、落語など日本の伝統芸能体験も毎年実施しています。 |
クラブ・
課外活動 |
野球・陸上水泳・合気道・ミニバスケットボール
テニス・バドミントン・ハンドボール・卓球
吹奏楽・科学・手芸調理・茶道・チアダンス・漫画
〔同好会〕
ドッジボール・レゴマインドストーム・合唱 |
海外交流 |
国際交流
■夏休みの一週間の期間、オーストリア、ニュージーランドなどの小学校で、ホームステイや授業参加をして交流を深めます。また、そこでしかできない貴重な体験を得たり、異文化に触れることもできます。
■本校に、交換留学先の生徒が訪問してくれます。(1週間)
■国際理解学習
3学期にJAFSの方に来ていただき、国際理学習を実施しています。 |
 |
 |