教育方針 |
《建学の精神》「自主自律」「清和気品」
《教育目標》 「強く、正しい。」「清く、やさしい。」
《教育方針》
柱1.人間としての基礎・基本の徹底。
(「実践力のある魅力ある子」づくりをする。)
柱2.学力の基礎・基本の徹底。
(「進学校」として、実績を上げる。)
柱3.学ぶよろこび・活動するよろこびの徹底。
(「明るく、安全、自主性」のある学校にする。)
※「3つの柱」を、さらに確かなものとするために、
・「子どもと教師のきょり」を縮める。
・「体力づくり」にこだわる。
|
宗教 |
なし。 |
修学旅行 |
白川郷(世界遺産)、高山、馬籠・妻籠、瀬戸等をめぐる2泊3日の宿泊。 |
学校行事 |
(1学期)
親子歩こう会、5・6年英語校外学習、日曜参観、スポーツテスト、6年修学旅行、水泳教室、漢字検定、2〜6年湖畔・林間学舎、夏期講習等。
(2学期)
作品展、稲刈り、運動会、ドッジボール大会(クラブ)、芋掘り、2〜6年校外学習、1年林間学舎、親子歩こう会、漢字検定、音楽鑑賞会、総合学習発表会、餅つき、冬期講習等。
(3学期)
書き初め展、読書会、図工作品展、ミニバスケットボール大会(クラブ)、1〜4年英語体験学習、漢字検定、私立小学校連合音楽会(クラブ)、観劇会、マラソン大会(長居公園)、親善球技大会、6年生を送る会、卒業式、春期講習等。 |
クラブ・
課外活動 |
科学クラブ、書道クラブ、美術クラブ、手芸クラブ、器楽合奏クラブ、将棋・オセロクラブ、バスケットボールクラブ、ドッジボールクラブ、パソコンクラブ。 |
海外交流 |
「話す・聞く」の習得をめざして、1年生からネイティブ教師との授業を実施。5・6年生は週3時間の授業。校外や校内で、外国人の方々と話す機会を設けるため、英語体験学習(全学年)を行っている。 |
 |
 |